診療報酬が看護師に与える影響とは

看護師を目指して日々勉強を頑張っている人がたくさんいます。看護師の勉強というと看護学や生理学など、人の体に関する分野を重点にしているというイメージがあります。しかし、看護師の就職先は病院などの医療機関がメインとなるため、保険医療サービスについてもある程度の知識が必要です。

保険医療サービスの柱となるのは、診療報酬です。診療報酬とは、病院や診療所といった医療機関が行う保険診療において、医療行為などの保険医療サービスの対価として計算される報酬のことを指します。診療報酬では、医療行為ごとにあらかじめ点数が定められていて、それによって金額が決まる仕組みです。診療報酬に含まれるものとしては、診察や検査といった医療技術をはじめとして、医薬品などの価格などがあります。

診療報酬は2年に1回改定され、それに応じて点数が変化します。点数が変更されれば医療機関の収入にも大きな影響を与えるため、病院の経営方針が変わることも珍しくはありません。特に看護師の場合、配置基準に応じて診療報酬が変化します。そのため、今までの診療報酬を維持するために、病棟での看護師の人員配置が変わる可能性があるのです。そうなると、業務内容や業務負担が変化することもあるため注意が必要です。
さらに、看護師の業務を評価するために、新たに診療報酬として算定できるケースが出てきました。具体的には認定看護師や専門看護師による算定が可能となりました。そのため、看護師のスペシャリストを育成して、病院の経営改善につなげる動きも出ています。